136件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

同市の中学校では、今後、学校独自のジュニア防災リーダーも認定し、校内の安全点検を教員と一緒に継続実施することを検討している。 高木教授は、ジュニア防災リーダー認定の意義について、「地域防災訓練などは、その活動自体が目的化していることもある。この講座を通して何のために行うのかを考えながら行動する主体的な学習の姿勢が育めれば」と力を込められたとありました。 

白山市議会 2021-09-09 09月09日-03号

今後も、学校関係者警察及び道路管理者等で毎年実施をしています通学路合同安全点検におきまして必要な対策の御意見があれば、道路管理者として前向きに検討していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○大屋潤一議長 池元議員。     〔6番 池元 勝議員 質問席登壇〕 ◆6番(池元勝議員) モデル路線のほうでいろいろな活動実施されているということを聞きました。

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

その中で市民公園については、現在201の公園において、町内会管理協定を締結し、市が樹木の剪定遊具安全点検を行い、地元町内会には、日常の清掃や簡易な剪定遊具の目視による点検などをお願いしているところであります。 しかしながら、特に工業団地等設置された公園については、町内会にとって身近な公園ではないということから、そのほとんどについて協定を結ぶことができておりません。

白山市議会 2021-06-15 06月15日-04号

通学路交通安全対策については、毎年実施をいたします通学路安全点検にて、地元及びPTA等意見をお伺いしながら通学路安全確保に努めております。 御質問防護柵設置につきましては、令和元年5月の滋賀大津市において園児2名が亡くなるという痛ましい事故を受け、全国でも交差点危険箇所防護柵設置が進められております。本市でも、危険箇所を洗い出し、毎年設置をしているところであります。 

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

御指摘の高木落下危険箇所について、市内全ての通学箇所の現状を把握してはおりませんけれども、今後は通学路安全点検の際に確認、把握しながら対応してまいりたい、このように考えております。 以上でございます。 ○大屋潤一議長 東元建設部長。     〔東元清隆 建設部長 登壇〕 ◎東元清隆建設部長 私のほうからは、1点目と2点目についてお答えいたします。 

小松市議会 2021-02-08 令和3年第1回定例会(第1日目)  本文 開催日: 2021-02-08

橋梁の安全点検について、金沢大学と連携し、5G通信でアップロードされたドローンなどを活用した超高性能撮影画像AIが分析し、損傷状況等を自動検出する実証実験に取り組みます。  また、水道管についても水道管位置情報、材質、環境条件修繕履歴等のデータを基にAIが分析し、劣化状態を予測診断する取組をはじめ、低コストで効果の高い予防保全、効率的な維持管理を推進します。  

金沢市議会 2020-12-10 12月10日-03号

野口弘教育長 これまでも警察をはじめ、学校地域保護者、そして見守りボランティア道路管理者等によって組織する金沢通学路交通安全連絡協議会におきまして、関係機関が連携し、防犯面も含めた通学路安全点検危険箇所点検を行っております。今後とも児童生徒安全確保に万全を期してまいります。 ○野本正人議長 坂本泰広議員

野々市市議会 2020-03-10 03月10日-02号

結果、内容的には過去通学路安全点検というものがなされておるそうですが、歩車分離信号という発想はこれまでなかったということで、今回、朝倉がこのように話しするよという話申し上げますと、通学路安全性を高めることができるというふうに話は聞いております。 通常の交差点は大体2回、歩車分離でも2回待つ場合ありますが、一度で特に額小中学校のところなどは一度で渡れる場合もあります。

小松市議会 2019-09-09 令和元年第4回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2019-09-09

本年5月8日に滋賀大津市において発生しました議員御案内の交通事故を受け、6月18日に政府関係閣僚会議におきまして、未就学児が日常的に集団で移動する経路等の交通安全の確保について、対象施設関係者道路管理者地元警察合同で緊急安全点検及び対策実施を行う旨の通達がございました。